00:00:07 スローバライゼーションとその影響.
00:00:39 スローバライゼーションの起源と世界貿易との関係.
00:02:27 製造コストの低下など、スローバライゼーションを引き起こす外部要因.
00:04:56 自動化が生産コストを削減する役割と国際貿易への影響.
00:06:02 スローバライゼーションの文脈における地元サプライチェーンの利点と課題.
00:08:00 大量注文とサプライチェーンの最適化の影響.
00:09:35 環境面の考慮と貨物輸送の効率.
00:12:19 グローバライゼーションと企業の運営への影響.
00:14:02 より地域に根ざしたサプライチェーンの運営.
00:14:36 国々の相互依存とグローバライゼーションの未来.
00:16:02 世界的な依存関係とそれが企業に与える影響.
00:17:21 投資とAPIの改善による依存関係の強化.
00:18:02 スローバライゼーションの長期的傾向.
00:19:15 中国の富の増大とグローバライゼーションへの影響.
00:20:20 結論.
要約
キアラン・チャンドラーが、Lokadの創設者ジョアネス・ヴェルモレルに、「スローバライゼーション」と呼ばれる国際経済交流の減速という傾向についてインタビューします。このシフトは2012年頃に始まり、現在では世界貿易の成長率が世界GDPと同じになっています。要因としては、製造および輸送コストの低下と自動化の進展が挙げられます。自動車産業は、地元市場向けの生産を先駆けて実践している業界です。生産および輸送コストの低下の傾向は今後も続くと予想され、それに伴い、より地域に根ざしたサプライチェーンが形成されるでしょう。スローバライゼーションにもかかわらず、企業は引き続きグローバル化を推し進め、複数国で事業を展開しており、技術やソフトウェアへの依存は依然として強いままです。ヴェルモレルは、アジアにおける生活水準の向上と技術的相互依存の増大により、スローバライゼーションが持続すると考えています。
詳細な要約
このインタビューでは、キアラン・チャンドラーが、供給チェーン最適化ソフトウェア会社であるLokadの創設者ジョアネス・ヴェルモレルと共に「スローバライゼーション」の概念について議論します。スローバライゼーションは、長年のグローバル化の傾向からのシフトとして、国際経済交流の減速という最近の傾向を指します。ヴェルモレルは、この用語がThe Economistの執筆者によって造られたものであり、この現象の転換点は2012年頃であったと述べています。
2012年以前の30年間、世界貿易は世界GDPの2倍の速さで成長していました。つまり、ある国のGDPが10%増加すると、その国は隣国との貿易を20%増やしていたのです。しかし、転換点以降、世界貿易は世界GDPと同じ速度で成長し、さらにその成長が鈍化しているため、スローバライゼーションという概念が生まれました。
ヴェルモレルは、スローバライゼーションに寄与する複数の要因を挙げています。製造コストや輸送コストの継続的な低下、そして自動化の進展がその例です。製造コストが下がり続けるにつれて、消費者は輸入品に費やす収入の割合が減少します。これは、購入量が減ったからではなく、商品の価格が安くなったからです。その結果、国際貿易が減少しています。
さらに、特に貨物輸送における輸送コストは低下していましたが、現在は安定しています。これもまた国際貿易の減少に寄与しています。加えて、自動化の進展により生産性が向上し、各国の生産機会が均一化されつつあります。そのため、工場がどこに位置しているかはそれほど重要ではなく、企業は製品が消費される場所の近くで生産する傾向が強まっています。
例えば、自動車産業は、地元市場向けに生産する戦略を他産業よりも早く取り入れてきました。この戦略は、生産および輸送コストの低下が進む中、より魅力的になっています。
チャンドラーは、生産および輸送コストの低下の傾向が今後も続くのか、あるいはこれ以上低減できない時点に達するのかを問いかけます。
ヴェルモレルは、繊維産業を含むさまざまな業界における自動化による生産性向上が、製品が消費される市場に近い場所への生産の再配置を促していると語ります。このシフトにより、世界GDPに対する国際貿易の量が相対的に減少することが予想されます。
地元のサプライチェーンは、生産施設の生産性向上により、アメリカやドイツのような高コスト国での生産と比較して、低コスト国での生産の競争優位性が低下するため、ますます有利になっています。成熟した産業は、製品の多様化やより幅広い選択肢で競争しており、それがサプライチェーン管理を複雑にしています。リードタイムが短く、予測の必要性が減ることでリスクが低減される地元のサプライチェーンは、消費者需要に即したより多様な計画の実行に大いに役立ちます.
しかし、地元のサプライチェーンには課題も存在します。生産拠点が遠くなると、意思決定の頻度が下がり、より高度なソフトウェアサポートがなくても管理できるようになります。地元のサプライヤーとより頻繁な意思決定を行うために、企業は意思決定プロセスの自動化を支援する、より先進的なソフトウェアを必要とするようになります.
環境面の配慮も、地元サプライチェーンへのシフトに影響を与えています。海上での貨物輸送はエネルギー効率が非常に高いものの、輸送時間が長いためミスや無駄が生じる可能性があります。過剰在庫や品不足は、輸送に使用されるエネルギー以上に無駄を生む場合があります。一方、航空輸送は貨物船に比べ、はるかに多くのエネルギーと燃料を消費します.
国際貿易が減少しているにもかかわらず、多くの企業は依然としてグローバル化を進め、複数国で事業を展開しています。ヴェルモレルは、多くのクライアントがグローバルな業務全体でエンタープライズリソースプランニング(ERP)システムを統合するプロジェクトを検討していると指摘しています。一方で、各国ごとにERPを分割する計画は見受けられません。これは、貿易が鈍化しているにもかかわらず、企業が各国での事業統一に向けた取り組みに投資していることを示しています.
この会話は、グローバルなサプライチェーンからより地域に根ざしたサプライチェーンへのシフトという、「スローバライゼーション」という概念を中心に展開されています.
ヴェルモレルは、一部の政府が関税や保護主義措置を実施している中でも、国々の相互依存が増していることがスローバライゼーションの一因であると説明します。彼は、実際の物品の移動は減少している一方で、組織的および技術的な依存関係は拡大していると述べています。これは、中国と米国の間で関税が課されているにもかかわらず、両国が互いの技術やソフトウェアに大きく依存している事実によっても裏付けられます.
このインタビューでは、グローバルに事業を展開する大企業でさえも、地域密着型サプライチェーンへの依存が高まっている点に焦点が当てられています。ヴェルモレルは、これらの「地元」チェーンが規模こそ大きいものの、依然として約5億人という莫大な市場を包含していると主張します.
この相互依存における技術の役割について議論する中で、ヴェルモレルは、NetSuiteのようなクラウドベースのERP(エンタープライズリソースプランニング)システムやオープンソースプロジェクトが、世界中の企業間のリアルタイムな相互作用を促進していると強調します。LokadとNetSuiteは、より優れたAPI(アプリケーションプログラミングインターフェイス)やコネクタを通じて依存関係を強化するための投資例です.
スローバライゼーションの未来について、ヴェルモレルはこの傾向がアジアでの生活水準の向上の一因もあり、今後も続くと信じています。中国のような国々が豊かになるにつれて、低コスト労働力という競争上の優位性が薄れ、より地域密着型のサプライチェーンへのシフトが進むのです。彼は、この傾向は以前の30年間にわたるグローバル化の増加と同様に、今後数十年にわたって続く可能性があると示唆しています.
ヴェルモレルは、スローバライゼーションがアジアでの生活水準の上昇や国々間の技術的依存の増大など、安定した力によって推進される持続的な傾向であると主張します。彼は、この傾向が逆転するとは考えておらず、関税のような保護主義的措置はスローバライゼーションの全体的な軌跡にごく僅かな影響しか及ぼさないと見ています.
完全な文字起こし
Kieran Chandler: Lokad TVでは、今日この概念についてより詳しく学び、世界のサプライチェーンにとって実際にどのような意味を持つのかを探っていきます。では、ジョアネス、スローバライゼーションは非常に興味深い概念のようですが、その基本的な考え方は何ですか?
Joannes Vermorel: この用語はThe Economistの執筆者によって造られ、国際交流の量が減速しているという比較的最近の傾向を表現しています。トランプが中国との関税問題で対立しているような最近の出来事にもかかわらず、実はそれほど新しい現象ではありません。2年前のIMFの報告書で、その転換点が2012年であったと指摘されていました。2012年以前の30年間、世界貿易は世界GDPの2倍の速さで成長していたのです。つまり、ある国が10%豊かになると、実際には隣国との貿易が20%増加していたのです。このプロセスは過去30年間加速して進行していましたが、転換点に達し、貿易の成長率が世界GDPの成長率と同じになり、それ以上の速さではなくなりました。つまり、国々が豊かになったからといって貿易の強度が増したのではなく、単に取引量が増えたにすぎないのです。現在では、成長率よりも遅くなっているため、「スローバライゼーション」という言葉が用いられています。
Kieran Chandler: トランプや関税の話をされましたが、このような減速を招いた外部要因とは何だとお考えですか?
Joannes Vermorel: これは複数の要因の組み合わせです。私自身が絶対の専門家というわけではありませんが、まず、製品の製造コストが下がり続けていることが挙げられます。貿易という観点では、美容院でのカットや医者の診療などは同じ価格ですが、スーパーマーケットで買う商品の価格はどんどん安くなっています。その結果、輸入品への支出の割合は、購入数が減ったのではなく、商品の価格が安くなったために減少します。さらに、輸送コストも継続的に低下していましたが、現在は比較的安定しています。貨物輸送用のコンテナのコストは非常に低く、その低さが維持されています。加えて、自動化の進展と生産性の向上により、各国の生産機会が均一化されつつあります。もし労働を全く必要としない工場があるなら、バングラデシュで生産するか米国で生産するかは問題ではなく、工場の購入や設置にかかる費用はグローバルな価格で決まります。つまり、工場をどこに置くかよりも、製品が消費される場所に近いことが重要になるのです.
Kieran Chandler: 興味深いことに、数十年にわたり一部の産業は他よりも先行していました。例えば、自動車産業は何十年も前から、地元市場向けに工場で生産する戦略を採用してきました。この生産コストと輸送コストの低下という傾向は本当に今後も続くのでしょうか?それとも、自動化という面でこれ以上低減不可能な段階に達するのでしょうか?生産現場での生産性は飛躍的に向上していますし、ファッション、特に繊維のように依然として多くの手作業が伴う産業でさえ、ますます自動化が進んでいるのです.
Joannes Vermorel: 例えば、アジアから大量に輸入される品目の一つに繊維があります。一方で自動化の進展と、もう一方で関税の増加のおかげで、今後10年以内に、製品が消費される市場に近い場所での生産に再配置が起こるでしょう。これにより、少なくとも世界GDPに対する国際貿易の量は相対的に減少するはずです.
Kieran Chandler: では、何が変わっているのでしょう? なぜこれらの地元サプライチェーンが急にこれほど有利になっているのか、また扱いやすくなっているのかという点を教えてください。
Joannes Vermorel: それは、生産施設での生産性が向上しているという事実に起因します。つまり、最も低コストな国で生産する際の競争優位性が、アメリカやドイツのような高コスト国で生産する場合と比較して薄れているのです。私が目にするところ、現在多くの産業は成熟しており、かつてほど劇的な進化を遂げていません。そのため、より多様な選択肢で競争せざるを得ず、結果としてサプライチェーンの複雑化を招いているのです。たとえば、AppleがiPhoneの色を2色ではなく20色にすると決定すれば、在庫として20種類分の品目を抱え、ネットワーク全体で在庫を再調整する必要が生じます。明らかに、選択肢を増やし製品ラインナップを拡大すれば、その計画を実行するための複雑さが大幅に増すのです。将来、長期の先行予測が不要で、リードタイムが短く、リスクが低い地域密着型のサプライチェーンを持つことは、需要に近いより多様化した供給計画の実行に大いに役立ちます.
Kieran Chandler: もちろん、地元のサプライチェーンには利点があります。しかし、それに伴って発生する課題もあるのでしょうか?
Joannes Vermorel: もちろんです。もし遠隔地で生産していると、多くの意思決定がより低頻度で行われます。例えば、毎年中国のサプライヤーに大口注文を2件出し、そのたびに再注文として1件の大口発注を出すなら、量的供給チェーンの最適化の観点からは最適化すべき意思決定がそれほど多くないのです。つまり、そうした意思決定は頻繁に行われないため、高度なソフトウェア支援を実際には必要とせず、その代わりに多くの人的リソースを投入できるのです。もし、中国のサプライヤーへの発注が年2回から、地元のサプライヤーへの毎週1回の発注に変わると、突然、桁違いの時間を費やすことになり、同じ判断に対して同等の「脳の時間」を割くとすれば、人間の労力は10倍にもなるということです。これが、予測だけでなく意思決定プロセス自体に高度な自動化をもたらすため、高度なソフトウェア支援を得る強い動機となる理由です。
Kieran Chandler: 納得です。環境面での配慮はどうでしょうか?今、世界の一端から別の一端へ商品を輸送するのが、少し意味をなさなくなっている影響があるのでしょうか?
Joannes Vermorel: もちろんです。輸送量が多ければ多いほど、輸送により生じる廃棄物も増加します。
Kieran Chandler: 貨物船による海上輸送はどれほど効率的ですか?
Joannes Vermorel: 驚くべきことに、貨物船のエンジン出力を考えると、それは電動自転車用の電動エンジンに相当しますが、今回はトラックの場合です。これが貨物船の比率を示しています。ちなみに、このために巡航速度に達するまでに実際に数日かかり、船を停止させるのに約150キロメートルも必要となります。つまり、エンジン出力は非常に小さいのです。エンジン自体は大きいものの、貨物船全体の大きさから見るとごく小さいのです。エネルギー消費の観点では、非常に効率的と言えます。
しかし、私は非効率の主な原因は、単に輸送に力を使うという事実そのものにはなく、約10週間という長い輸送時間があるために、ミスを犯す余地が増える点にあると考えています。リードタイムが10週間延びることで、市場が最終的に必要としないものを生産してしまう可能性があるのです。もし、貨物船が港に到着した時に、生産したものの半分を市場のニーズに合わないとして廃棄しなければならなくなれば、膨大な廃棄物が発生することになります。正確な計算は難しいですが、少なくとも貨物輸送においては、エネルギー消費だけではなく、在庫過多や在庫不足による廃棄の方が大きな問題であると疑っています。
航空機による貨物輸送となると、全く異なる問題になります。なぜなら、航空機は貨物船に比べてはるかに多くのエネルギーと燃料を消費するからです。特に、輸送する貨物の重さや体積で見れば、その差は顕著です。
Kieran Chandler: グローバリゼーションは、多くの企業の運営方法を大きく変え、新技術を世界中に広め、企業が何百もの国で活動するようになりました。グローバリゼーションが企業の行動にどのような変化をもたらすとお考えですか?
Joannes Vermorel: 非常に興味深い質問ですね。私の見解では、先に述べた理由でドル建ての貿易量が減少しているとしても、多くの企業は依然として他の企業よりもグローバルに展開しています。弊社のクライアントの中には、全社共通のERPシステム導入を検討している企業が十数社あるように感じます。つまり、その目標を掲げる企業は今なお多く存在するのです。一方で、「我々は既に1つのERPを持っているので、国ごとに分割したERPにしたい」という逆の計画を持つクライアントは、私の目には全く映りません。
興味深いことに、国際間の貿易量が減速しているにもかかわらず、多国籍に事業を展開する企業は、グローバル規模での業務の均一性を図るために多大な努力を払い、結果として全社共通のアプリケーション・ランドスケープを構築しようとしています。我々が話しているのは、北米、ヨーロッパ、アジア、そして場合によってはインドといった大陸単位のサプライチェーンのことであり、また、5億人規模というブロック市場の話でもあります。つまり、全世界の5億~7十億人規模の市場ではなく、5億人単位の比較的ローカルな市場について語っているのです。
Kieran Chandler: つまり、こうした企業は複数の国に強く依存しており、自力での運営は非常に困難だということですか?
Joannes Vermorel: その通りです。相互依存の観点からも、世界はさらに密接に結びついていくと私は考えています。
Kieran Chandler: そして国同士の依存関係はさらに深まっています。たとえ中国と米国が多くの関税を課していたとしても、非常に興味深いのは、例えば中国で使われている多くのソフトウェアが依然として米国製であるという事実です。実際、問題が発生した場合でも、中国では大体の推定で80~90%のサーバーがLinux上で稼働しており、これは中国企業よりも北米企業によって完全に主導されていると言っても過言ではありません。そして、米国企業を見ると、アジアで製造されたコンピューティングハードウェアを広範に活用しています。つまり、関税があっても近い将来大きな変化は見受けられず、むしろ依存関係はさらに加速していると考えています。
Joannes Vermorel: こんなにも多くの国々への依存という概念は非常に興味深いです。Lokadの視点から見ると、私たちはパリにある本社から遠く離れたスタッフに大いに依存していますし、世界中の人々によって開発されたオープンソースプロジェクトにも頼っています。徐々に、さまざまな微妙な形で、私たちは互いにより強固に結びついています。たとえば、NetSuiteのようなクラウドERPを利用している全てのクライアントにおいては、Lokadに取り込んだオープンソースソフトウェアのコピーを取得するだけでは済みません。ウェブERPとの統合があるということは、遠方のベンダーとのリアルタイムな依存関係が発生していることを意味します。Lokadも、例えばNetSuiteも、この結びつきに投資しているのです。NetSuiteは自社APIをより良く、より速く、かつ幅広いパートナーに開放するために投資しており、Lokadも利用可能なAPIを活用するためのより良いコネクタの開発に継続的に投資しています。こうした投資を通じて、依存関係は時間とともに強化され、より堅固なものとなっていくのです。
Kieran Chandler: では、スローバリゼーションという観点からこれらが一体どのように統合されつつあるのかですが、これは今後も続くトレンドだとお考えですか?それとも、単なる一時的な現象で、過去数十年にわたり成功してきたグローバリゼーションに再び戻るのでしょうか?
Joannes Vermorel: これは長期にわたるトレンドになると考えています。幸いなことに、アジアの生活水準が急速に向上しているためです。かつて中国は労働力が非常に安かったおかげで圧倒的に競争力がありましたが、中国が豊かになるとその利点は薄れていき、例えば中国へのアウトソーシングにおける競争優位性は薄まっていくでしょう。たとえ中国経済が豊かになり、住宅市場に大きなバブルがあってそれがはじけたり、一時的な景気後退が起こったとしても、短期的に大きな変化が起こるとは思えません。スローバリゼーションを推進する力は依然として存在し、かつて3十年連続で続いた激しいグローバリゼーションと同様に、その後も数十年にわたってスローバリゼーションが続くことに私は驚きません。誰も確実には予測できませんが、推進力は安定しており、逆行するような兆候は見受けられません。また、特定の政府が主導する関税が、結局のところ長期的なトレンドに対してわずかな加速以上の影響を及ぼすことはないと考えています。
Kieran Chandler: では締めくくりましょう。お時間、ありがとうございました。
Joannes Vermorel: ありがとうございました。
Kieran Chandler: 今日はこれで全てです。ご視聴いただき誠にありがとうございました。また次回のエピソードでお会いしましょう。それでは、さようなら。