00:00:06 在庫保持単位(SKU)とその限界.
00:00:30 SKUと在庫管理におけるその役割.
00:01:58 SKUが基本的なサプライチェーンモデルや数式とどのように関連しているか.
00:03:42 現実世界の前提条件、例えば賞味期限に関連するSKUの問題.
00:05:01 ファッション業界におけるSKUの課題と代替製品.
00:08:00 サプライチェーンにおけるSKU中心の考え方の問題.
00:09:33 様々な業界におけるSKUベースのシステムの代替案.
00:11:25 異なる業界におけるSKUの抽象概念と現実のニーズとのギャップ.
00:12:26 SKUベースのシステムが適している業界とそうでない業界.
00:14:55 従来のERPシステムの根本的な問題と、より優れたメンタルモデルの必要性.
00:16:02 サプライチェーン実務者への助言:視野を広げ、生産フローを再考する.
00:17:00 SKUの柔軟性に対応するソフトウェア適合性の評価と、ベンダーロックインの回避.
00:17:58 SKUの未来とサプライチェーンへの影響.
00:18:28 学生向けの教材としてのSKUと基本的な数式の理解.
00:19:07 結びの考察.

要約

インタビューでは、Lokadの創設者であるJoannes Vermorelが、在庫保持単位(SKU)モデルの限界について、サプライチェーン管理の視点から論じています。彼は、SKUが有用な抽象概念である一方で、万能なアプローチが、食品、航空宇宙、ファッションといった産業で、腐敗性、代替性、ライフサイクルの違いといった要因から問題を引き起こす可能性があると指摘しています。彼は、サプライチェーン実務者が、SKUが自社のビジネスニーズに合致しているかどうかを批判的に評価し、代替手法を検討すべきだと提案しています。Vermorelは、SKUモデルがサプライチェーン教育において役立つにもかかわらず、企業は効率的なリソース配分とより良い意思決定のために、現実の需要に注目すべきだと強調しています.

詳細な要約

このインタビューでは、ホストのKieran Chandlerが、サプライチェーン最適化に特化したソフトウェア企業Lokadの創設者Joannes Vermorelと共に、在庫保持単位(SKU)の概念について議論しています。彼らは、SKUを複数の場所に保管される同一製品を反映する抽象概念として定義することから始めます。SKUの概念は、台帳管理や在庫管理において重要であり、異なる場所にある製品を追跡するプロセスを単純化します。一部の倉庫では、各SKUに対して指定された物理的な保管ビンが存在する場合があります。SKUの背後にある主要な前提は、SKU内のすべてのユニットは区別できないということです.

SKUは、システムへの商品の出入りを明確に表現する方法を提供するため、サプライチェーン管理の数学的モデルを構築する際に有用です。初期のサプライチェーンモデル、例えば経済発注量、ウィルソンの公式、および安全在庫の数式は、すべて暗黙のうちに単一のSKUで機能しています。数式を超えて、SKUはERPWMS、およびeコマースプラットフォームなど、数多くのサプライチェーンシステムの核心部分に実装されています.

しかし、SKU内のすべてのユニットが同一であるという前提は、いくつかの産業にとって問題となり得ます。例えば、生鮮食品では賞味期限が非常に重要になります。もしあるSKUに1日あたり20ユニットの需要に対して100ユニットが含まれていると、一見十分な供給があるように見えます。しかし、もしそのうち90ユニットが翌日には期限切れとなる設定であれば、翌日には10ユニットしか利用できず、品切れの可能性が生じます.

Vermorelは、SKUが一般的な製品の分類には有用である一方で、一定の粒度や代替性を有するアイテムに関しては不十分である可能性があると主張しています.

Vermorelは、見た目が同一のアイテムであっても、SKUの概念は誤解を招く可能性があると強調しています。彼は、各シャツSKUが異なるモデルを表す白いシャツを販売する店舗の例を挙げています。企業にとってSKUごとの正確なユニット数を把握することが、在庫管理および在庫補充のために重要に思えるかもしれませんが、Vermorelは、この情報が実際にはそれほど有用でない可能性があると主張します。なぜなら、顧客は特定のSKUを求めて店舗に入るわけではなく、必要性を抱えて来店し、その必要性は複数の類似製品によって満たされ得るからです.

Vermorelが説明するように、問題はSKUシステムが代替製品を考慮に入れていない点にあります。SKUにのみ注目することで、企業は同じ需要を満たす類似アイテムに在庫過剰があることに気づかないかもしれません。これが非効率やリソースの誤配分を引き起こす可能性があります.

代替案として、Vermorelはサービス単位や需要単位の視点から問題を見ることを提案しています。例えば、自動車部品の場合、特定の車種に対して同じ機能を果たす互換性のある部品が複数存在することがあります。この文脈では、在庫の有無は個々のSKUではなく、顧客の車に適合する部品が存在するかどうかに注目すべきです.

さらにVermorelは、SKUシステムには多くの代替案が存在するが、業界全体にSKUフレームワークが浸透しているため、企業がこれらの代替案に気づき、採用するのが難しいと強調しています。重要なのは、SKUに限定された視点を超え、サプライチェーン管理の複雑さと微妙な違いにより適切に対処できる他のアプローチを模索することです.

彼らは、在庫保持単位(SKU)の概念、SKUモデルの限界、および異なる産業への影響について議論しています.

Vermorelは、SKUは抽象概念であり、ほとんどの抽象概念と同様に「漏れ」がある可能性があると説明しています。つまり、SKUは思考やソフトウェアへのコーディングを単純化する一方で、抽象概念と現実との間に乖離が生じる可能性があるということです。この乖離が大きければ大きいほど、予期せぬ結果が生じるリスクも高まります。SKUモデルの適合性は産業ごとに異なります.

例えば航空宇宙産業では、サービス可能な部品と不可な部品、さらには各部品のライフサイクルの違いなどの要因から、SKUモデルはほとんど意味をなさないことが多いです。ファッション業界においても、多くの代替可能性が存在するため、ほとんど意味をなさないとされています。食品の場合も、高い代替性と腐敗性を考えると、SKUモデルは再びほとんど意味をなさなくなります.

しかし、SKUモデルがうまく機能する産業も存在します。例えば、AppleのiPhone事業では、顧客が最新のiPhoneを求め、他のモデルを適切な代替とは見なさないため、かなり良い近似となります。同様に、Procter & Gambleのような高速回転型消費財(FMCG)を扱う企業においては、その製品が明確に定義され、代替の余地がほとんどないため、SKUモデルが理にかなっています.

Vermorelは、SKUモデルがうまく機能するFMCG業界から多くのsupply chain softwareソリューションが生まれたと説明しています。その結果、他の産業も、最適な方法でなくても同じアプローチを採用しています。サプライチェーン実務者がこの状況に必ずしも満足しているわけではないものの、既存のソフトウェアの具体的な問題点を特定するのはしばしば難しいのです.

彼は、問題の本質は旧式のEnterprise Resource Planning(ERP)システムの使い勝手の悪さではなく、ソフトウェアのメンタルモデルに組み込まれた誤った前提が、企業に摩擦を生じさせている点にあると強調しています.

Vermorelは、サプライチェーン実務者が視野を広げ、生産と需要の両面からSKUが自社に本当に適しているかを批判的に評価すべきだと提案しています。生産フローをより効率的に組織する方法があるならば、企業はそのアプローチを採用すべきです。さらに、顧客がSKUモデルとは異なる製品観を持っている場合、企業はその実情を反映したソフトウェア実装を作成することを検討すべきかもしれません.

彼は、SKU中心のソフトウェアの修正をベンダーに依存することに警鐘を鳴らしています。なぜなら、システムの基本構造を変更するのは極めて困難だからです。代わりに、企業はソフトウェアに組み込まれた選択肢が自社のニーズに適しているかどうかを慎重に評価すべきです.

Vermorelは、SKUの概念がサプライチェーン教育においてトレーニング用として有用であると認識しつつも、企業が実際の運営における現実の需要に注目し続けることが重要だと考えています.

全文文字起こし

Kieran Chandler: 今日は、その限界についてもう少し理解を深め、SKUの概念が実際に機能しなくなるケースについて考察していきます。では、Joannes、いつものようにSKUとは何かを定義するところから始めましょう.

Joannes Vermorel: SKU、すなわち在庫保持単位は、同一製品が複数の場所に保管されることを反映するように設計された抽象概念です。例えば、100種類の製品と1000箇所の保管場所がある場合、各保管場所のそれぞれの製品をカウントするため、合計で100,000のSKUが存在することになります。SKUの概念は非常に自然に導入され、通常は台帳管理の単位として用いられます。場合によっては、倉庫を見た場合に、各SKUに対して実際に物品が入った物理的なビンが存在することから、具体化されることもあります。ここで前提とされるのは、SKU内のすべてのユニットが区別できないということです.

Kieran Chandler: これはサプライチェーンに深く根付いた概念です。では、SKUの概念で興味深い点や、その特徴は何でしょうか?

Joannes Vermorel: まず、最小限のレベルでは興味深い点があります。サプライチェーンを流れるフローをモデル化するための最初の数学的モデルを書く際、SKUは非常に優れた方法となります。経済発注量、ウィルソンの公式、あるいは安全在庫の数式など、初期のサプライチェーンの数式のほとんどは、暗黙的に単一のSKUで作用しています。つまり、SKU内へと商品が出入りし、その中で何が起こるかを管理するわけです。これは、SKUを中心に据えたシンプルなモデルの文献にアクセスできるという点で非常に興味深いのです.

Joannes Vermorel: そして、サプライチェーンソフトウェアの現実に目を向けると、SKUはあらゆるところに存在します。ほとんどのERP、WMS、eコマースプラットフォームは何らかの形でSKUの概念を持っています。SKUは単に数式を書くのに有用な概念であるだけでなく、多くのサプライチェーンシステムの核となる部分に実装されているのです。だから、SKUについて考える際には、それがソフトウェアにも組み込まれているという点で便利なのです.

Kieran Chandler: 冒頭で述べたように、SKUにはいくつかの前提が込められています。これらの前提にはどのようなものがあるのでしょうか?

Joannes Vermorel: 主要な前提は、SKU内の個々のユニットや物理的な製品が区別できないという点です。これは実際、かなり大きな前提であり、多くのサプライチェーン実務者がこの前提に過度に依存している可能性があります.

Kieran Chandler: 現実世界における前提にはどのようなものがあるのでしょうか?

Joannes Vermorel: 業界によって異なりますが、例として生鮮食品を取り上げてみましょう。重要なのは、賞味期限付きの製品ロットがあるということです。つまり、SKUに含まれるユニットを見て、「ああ、在庫が100ユニットあって、需要が1日あたり20ユニットなら問題ない。明日も大丈夫、在庫は100ユニットあり、明日の需要は20ユニットだ」と考えるかもしれません。しかし、その100ユニットのうちもし…

Kieran Chandler: つまり、ここで議論しているのはサプライチェーン管理におけるSKUの限界についてです。Joannes、その点について詳しく説明していただけますか?

Joannes Vermorel: はい、お話しします。SKUの問題点は、一般的なアイテムにはうまく機能する一方で、粒度のあるアイテムになると問題が発生し始める点にあります。例えば、あるアイテムの在庫が100ユニットあったとして、うち90ユニットが今夜に期限切れとなる場合、在庫は10ユニットしか残らず、システム上で20ユニットが必要とされるとすると、明らかに不足してしまうという状況です.

Kieran Chandler: では、これがどのようにしてあなたが観察した問題に繋がるのでしょうか?

Joannes Vermorel: さて、SKUには他にも問題があります。たとえすべて同じであっても、ユニットが区別されないと仮定することはできません。SKUという概念自体が非常に誤解を招くことがあるのです。例えばファッション業界において、あるモデルの白シャツを扱う店舗で、在庫が3ユニット残っている場合、在庫補充のタイミングがわかると思うかもしれません。しかし実際には、顧客は特定のSKUを購入する意図で店舗に入るわけではなく、必要性を抱えて来店し、その特定の白シャツのモデルが合わない場合、類似したシャツでその必要性を満たす可能性があるのです.

Kieran Chandler: つまり、SKUは在庫を区切るための手段であると同時に、実際にはビジネスを見る枠組みを形成しているということですね.

Joannes Vermorel: その通りです。SKUは代替製品を考慮に入れていない可能性があることを認識することが重要です。あるSKUの3ユニットと、別のSKUの3ユニットが、実質的に同じ需要を満たしている場合もあり、結果として大量の在庫過剰が発生していても、SKU単位で在庫を見るとそれがあまり見えなくなってしまうのです.

Kieran Chandler: では、この問題にどのように対処するのでしょうか?

Joannes Vermorel: 一つの対処法は、すべてのSKUを連携させることです。まず理解すべきは、多くの代替案が存在するということです。問題は、ある特定の視点で問題を考え始めると、日々利用するすべてのソフトウェアがこの前提を前面に出しているため、他に方法がないように思えてしまう点にあります。しかし、実際には多くの代替案が存在するのです.

Kieran Chandler: そうです、車の部品には多くの代替品があり、需要の単位とサービスの単位は何であるかを考える必要があります。需要の単位にサービスを提供するためには何が必要なのか、そしてどの部品が使用されているかにこだわらないことが求められます。なぜなら、すべてが同等であれば、最終的に同じニーズに応えるので、異なるカテゴリ、つまり異なるSKUを考える意味はなくなるからです。つまり、あなたが言おうとしているのは、あらゆる業界がその業界に適したSKUの明確な概念を持つべきだということですか?

Joannes Vermorel: 全くその通りです。SKUは抽象概念であり、ほとんどの抽象概念と同様に漏れ出す性質があります。SKUのような単純な抽象化を用いる利点は、非常にシンプルで理解しやすく、数式を作成してソフトウェアに組み込みやすい点にあります。しかし注意すべきは、その抽象化が漏れ出すということです。それは地形そのものではなく、あくまで地図に過ぎません。現実と抽象の間にギャップが存在し、そのギャップが大きくなるほど、予期せぬ結果に直面する危険性が高まります。

まず、ギャップが存在することとその大きさを認識する必要があります。それは業界ごとに大きく異なります。例えば、航空宇宙分野では、修理可能な部品と修理不可能な部品、さらにはローターボールに残りの飛行時間やライフサイクルがあるため、SKUという観点で考えるのはほとんど無意味です。ファッション分野でも、多くの代替品が存在するためほとんど意味がありません。食品の場合も同様です。

しかし、AppleのようにiPhoneを販売する業界では、SKUはかなり良い近似となります。人々は最新のiPhoneを求め、他のiPhoneが良い代替品だとは考えません。この場合、SKUは有効な概念であり、まるでブランドからの約束のように、あるiPhoneの箱と別のiPhoneの箱とに全く違いがないことを示しています。

Kieran Chandler: では、このようにSKUがほとんど意味をなさないとされる業界では、SKUの使用をやめたのでしょうか、それとも今なお広く使われているのでしょうか?

Joannes Vermorel: 興味深いのは、多くのサプライチェーンソフトウェアが動きの速い消費財(FMCG)の分野から登場しており、その分野ではSKUの概念が非常に理にかなっているということです。たとえば、AppleやProcter & Gambleのようにシャンプーや洗剤を販売する場合、SKUはそのビジネスにとって絶対に合理的なものとなります。しかし、他の業界に移ると、その意味は薄れるかもしれません。

70年代にソフトウェア駆動のサプライチェーンを先駆けたProcter & Gambleのような企業の後を追い、多くの企業が在庫に対する考え方が比較的異なるにもかかわらず、同じようなレシピを採用しているのを見てきました。

Kieran Chandler: それでは、なぜ業界はこのアプローチに固執するのでしょうか?ただ単にERPシステムに深く根付いているからでしょうか?

Joannes Vermorel: 「満足している」というのは言い過ぎです。私が出会うサプライチェーンの実務者の多くは、自分たちのERPを美や宝石と称賛することはなく、通常はそうではないのです。

Kieran Chandler: サプライチェーンの現状に対しては、常に漠然とした不満が存在します。しばしば、ソフトウェアがあまり良くなく、動作が遅く、扱いにくいと評されます。しかし、問題の原因を正確に突き止めるのは容易ではありません。古いERPを見て、ユーザーインターフェースが単純なテキストで古臭いと指摘するかもしれませんが、本当の問題は、白黒の画面やテキストベースのUIそのものではなく、ソフトウェアのメンタルモデルに組み込まれた根本的な前提が、ビジネスに大きな摩擦を生んでいる点にあります。

Joannes Vermorel: これは非常に根本的な問題ですが、80年代のコンピューターシステムのような画面を見ると、「古い」と感じやすいものです。しかし、もっと難しいのは、ソフトウェア内の概念そのものが、自社のビジネスを考え、議論する上で本来あるべきものではないと理解する点です。そこにこそ、大きな変革の可能性が秘められているのです。

Kieran Chandler: では、サプライチェーン実務者へのアドバイスは何でしょうか?どのようにして解決策を見出すか、または何に移行すべきかという点ですか?

Joannes Vermorel: まずは視野を広げてください。どこにでもSKUは存在しますが、それが生産面と需要面の両方で本当に意味を成すのかを見極める必要があります。生産プロセスを容易に再構成し、異なるパッケージングを施し、かつ高い柔軟性を保てるのであれば、生産フローや輸送の管理方法について別の視点から考えるべきかもしれません。もし、顧客がSKUに依存しない方法で製品を評価している場合、それに沿った一流の概念とソフトウェア実装を採用する必要があるでしょう。

残念ながら、具体的な事例に踏み込むのは難しいです。業界ごとに大きく異なるからです。それでも、私のアドバイスは、視野を広げたら、導入を検討しているソフトウェアが自社に適しているかどうかを評価し始めることです。もしSKUを核として厳格に構築されたソフトウェアを選んだ場合、そのベンダーが後から調整できるとは期待しないでください。それは後付けできるものではなく、ずっと付き合っていかなければならないため、最初からソフトウェアに組み込まれた設計が良いものかどうかを確認する必要があります。そうでなければ、計り知れない苦痛の海に突入することになるでしょう。

Kieran Chandler: ということで、本日の締めくくりとして、SKUの概念は我々が利用するすべてのシステムに根付いているということになります。これは今後も残り続けるのでしょうか、それとも将来的に変化していくとお考えですか?

Joannes Vermorel: 私は、SKUを訓練教材と考えるのが最善だと思います。サプライチェーンを専攻する工学を学ぶ学生にとって、SKUの概念は良い入門となります。まずSKUを紹介し、その後に基本的な数式も教えることで、実際のイメージを掴ませることができます。しかし、それはあくまで地図を描く手段に過ぎず、実際の地形そのものではありません。私のアドバイスは、SKUは訓練教材として扱いつつ、ビジネスにおいては現実のビジネスとその要求に注目することです。

Kieran Chandler: 素晴らしい、本日はこれで締めくくりましょう。今週はこれで全てです。ご視聴ありがとうございました。それでは、また次回お会いしましょう。さようなら。