とは言っても、明確な定義を立てることは容易ではありません。在庫コスト、総在庫コスト(TIC)、在庫所有の総コストなど、「在庫コスト」という用語に関連する用語の命名法は、ソースや関連する業界によってわずかに異なる傾向があります。この記事では、「静的な」在庫のコストのビジョンに焦点を当て、在庫の動きによるコストからは除外します。より具体的には、商品の流れに関連する側面を置いて、在庫を所有するための実際のコストに焦点を当てます。また、商業に最も適した視点を採用します。
小売業者や卸売業者、ほとんどのeコマース企業にとって、在庫は通常最大の資産であり、最大の費用項目でもあります。在庫コストの評価は、企業の財務状況や経営に影響を与えるため、非常に重要です。在庫からどれだけの利益を得ることができるか、どのようにコストを削減できるか、どこで変更を加えることができるか、どのサプライヤーや商品を選択する必要があるか、どのように資本を配分する必要があるかなどを企業が判断するのに役立ちます。
正確な在庫コストの評価の難しさ
私たちはよく、多くの企業が自社の在庫に関連する全体のコストを正確に把握していないことを観察しています。さらに悪いことに、多くの企業は、通常の会計が在庫のコストを合理的に見積もるという誤った前提に依存しています。
まず、在庫のコスト計測自体が難しい問題であることに留意する必要があります。一部の目的には関連性のある代替の原価計算システムがいくつか存在しますが、他の目的には不適切または危険です。1 また、すべてのコストを追跡したり、適切に分割したり割り当てたりすることが常に可能または経済的に合理的ではありません。在庫コストの評価を開始するには、関連する数値が常に従来の会計記録に表示されないことを理解する必要があります。また、表示される場合でも、それらの数値を生成するために使用されるルールと仮定のセットについて注意する必要があります。たとえば、異なるコストを組み合わせる際に、要素が税前の数字か税後の数字かを一貫して表現していることを確認する必要があります。
次に、在庫の真のコストは、販売費用や原材料のコストをはるかに超える要素が多く含まれます。管理および保守費用がすぐに思い浮かびますが、それだけではありません。保険料、利息、縮小なども追加されます。実際には、リストは長いです。この記事では、これらのコストの明確な分類を作成し、管理者が在庫コストを決定する際にどこから探すべきかをよりよく理解するのに役立てます。
これらのうちいくつかについては、おおよその見積もりを示そうとするかもしれませんが、読者はこれらの各コストが非常にビジネスに特化していることを心に留めておく必要があります。これらは方針や経営上の決定(例:第三者サービスプロバイダーの使用、ジャストインタイムの適用など)に依存します。
在庫コストの分類
同様に、文献には共通の要素が多くありますが、在庫コストのカテゴリやサブカテゴリは変動し、重複することがあり、また異なる名前で指定されることもあります。以下に「正しい」分類を示すことを主張するわけではありませんが、(再び商業に焦点を当てて)意味を持ち、在庫コストの全体像を把握するのに役立つ分類を提供することを目指しています。
在庫コストは、主に3つの主要なカテゴリに分類されます:
- 発注コスト(またはセットアップコストとも呼ばれます)
- 保管コスト(または保有コストとも呼ばれます)
- 欠品コスト(または不足コストとも呼ばれます)。
これらの概念を簡単に定義しますが、この3つのカテゴリの中で、保管コストが私たちの関心の大部分を占めています。
さらに進む:他の分類方法も存在し、そのうちのいくつかは、特に生産者にとってより関連性があります。たとえば、Mary Lu Harding2は異なる視点を採用し、非配送コスト、非品質コスト、使用関連コストなどのカテゴリを採用しています。これらは、原材料を処理する事業に適しており、原材料サプライヤーを選択する方法を決定するのに役立ちます。
発注コスト
発注コスト(特に生産者が関与する場合はセットアップコストとも呼ばれます)または在庫の補充コストは、注文そのものによって生じる摩擦をカバーしています。つまり、注文を行うたびに発生するコストです。これらのコストは2つの部分に分けることができます:
- 発注プロセス自体のコスト:注文数に関係なく固定コストと見なすことができます。通常、注文の手数料や請求書処理、会計、またはコミュニケーションに関連するあらゆる種類の事務作業にかかる費用を含みます。大企業、特に小売業にとっては、注文プロセスのコストを大幅に削減することができるEDI(電子データ交換)システムの償却費用に主に帰結する場合があります(数桁以上の削減が可能です)。
- 入荷物流コスト:輸送と受け入れ(荷降ろしと検査)に関連するコストです。これらのコストは可変です。そのため、サプライヤーの送料は注文された総数量に依存し、注文単位あたりのコストに時には大きな変動をもたらします。
発注コストの大まかな見積もりを行うことは容易ではありません。なぜなら、非常にビジネスに特化した要素やアイテムが含まれているからです。サプライヤーは地元の場合も海外の場合もありますし、パレット単位ではなく単位単位での配送を行うルールを採用する場合もあります。また、特定の数量が注文された場合にのみ配送するルールを採用する場合もあります。さらに、サプライヤーは数量割引を提供することもあります。
これらのコストを最小化する方法はあります。具体的には、在庫保有コストと数量割引のトレードオフを正確に決定することで、注文が多すぎる場合のコストと注文が少なすぎる場合のコストをバランスさせます(基本的には、在庫が少ないほど注文が増え、注文コストが高くなりますが、在庫保有コストは低くなります)。これは通常、経済的発注数量(EOQ)の計算によって達成されます。ここでは詳細には触れませんが、ウィルソンの公式を使用してEOQを計算するという古典的な方法が文献によく現れますが、この公式は1913年にさかのぼるものであり、小売業者には適していないとされています。なお、数量割引を考慮したコスト関数を考案することで、最適な発注数量を決定することが可能です。詳細は当社の記事をご覧ください。
在庫保有コスト
在庫の量に関係なく、在庫の増減の影響に焦点を当てる場合、在庫保有コストは「静的」な視点で重要です。
文献によって分類方法は異なりますが、私たちが提案する分類は以下の通りです:
- 資本コスト(または資金調達費用)
- 保管スペースコスト
- 在庫サービスコスト
- 在庫リスクコスト
資本コスト
資本コストは、在庫保有コストの中で最も大きな要素です。これには、投資に関連するすべて、運転資本の利子、在庫に投資された資金の機会費用(国債や投資信託ではなく)が含まれます。資本コストの決定は、ビジネスによってはより複雑になる場合があります。いくつかの基本的なルールがあります:外部から資金を調達する部分と内部のキャッシュフローを通じて資金を調達する部分を理解することが重要であり、自社のビジネスにおける在庫のリスクを評価することも同様に重要です。
資本コストを決定する古典的な方法は、WACC(加重平均資本コスト)を使用することです。つまり、会社が資産を資金調達するためにすべての証券保有者に平均的に支払うことが予想される利率です。式についてはWikipediaの記事を参照してください。Stephen G. TimmeとChristine Williams-Timme3は、WACCを株式のコストと税引き後の債務のコストとして表現することも提案しています。
一般的に、資本コストは非常に過小評価されがちです。一般的な間違いは、短期借入金利に削減することです。S. G. TimmeやC. Williams-Timmeなどによれば、ほとんどの企業において資本コストは15%に達し、多くの企業は単純に5%の利率を適用する傾向があります。
企業が忘れがちなのは、在庫に関連するリスクを測定し考慮することです。在庫には時にかなり高いリスクが伴うことがあります(生鮮食品は売れなければ全額損失になる可能性があり、家電製品は陳腐化のリスクが高いなど)。もし企業が在庫ではなく同様にリスキーな投資に資金を投入することを決めた場合、その投資の収益率はどうなるでしょうか?
さらに進む:WACCを資本コストを測定する適切な方法とする議論は、この記事の範囲を超えています。異なる視点については、Christopher S. JonesとSelale Tuzelの記事を参照してください。4この記事には、固定資本減価償却率と在庫減価償却率の比較も含まれています。
ストレージスペースのコスト
これには、建物と施設のメンテナンス(照明、冷暖房など)、購入、減価償却、またはリースのコスト、固定資産税などが含まれます。
これらのコストは、倉庫が会社所有または賃貸であるか、など、選択されたストレージの種類に大きく依存します。小規模事業者の場合、同じ建物が異なる目的で使用される場合、在庫の受け入れと保管に関連する建物の一部を特定する必要があります。
このカテゴリでは、問題のある現象にも言及する必要があります:ストレージスペースの飽和です。これにより、コストが非線形に増加し、さまざまな追加コストが発生することがあります。たとえば、倉庫が飽和状態に達すると、倉庫内での移動がほとんど不可能になります。フローが停止し、場合によっては完全に停止し、緊急時の追加ストレージ容量の確保による迅速な対応が非常に困難です。このような問題に直面する企業では、混乱を解消し、フローを再開するために必要な時間と費用がかなりのものになることが観察されました。一年に3回または4回のこのような出来事があれば、サプライチェーンチームは年間のほとんどの時間を忙しく過ごすことになります。
在庫サービスのコスト
これには、保険、ITハードウェアとアプリケーション(一部の企業ではRFID機器など)、また物理的な取り扱いとそれに対応する人員、管理などが含まれます。また、在庫管理とサイクルカウントに関連する費用もこのカテゴリに含めることができます。最後に、独自のカテゴリとして扱われることもありますが、税金もここに追加することができます。
第三者物流(3PL)プロバイダを使用する場合、これらのコストはストレージスペースのコストとパッケージとして提供され、比較的簡単に決定することができます。
在庫リスクのコスト
これらは、商品が保管されている期間中に価値が低下するリスクをカバーしています。これは特に小売業や消耗品において重要です。
リスクにはまず、縮小が含まれます。これは、納入業者からの購入(つまり記録された在庫)と販売時点(つまり実際の在庫)の間での商品の損失を指し、管理上のエラー(出荷エラー、商品の紛失など)、ベンダーによる詐欺、窃盗(従業員による窃盗を含む)、輸送中や保管期間中の損傷(不適切な保管、水や熱による損傷など)が原因です。
小売業では、縮小は主に販売時点で発生します。以下の推定値があります:
- アメリカでは、フロリダ大学が100の小売業者を対象に毎年全国小売セキュリティ調査を実施しています。この調査によると、2009年のアメリカの縮小率は小売販売額の1.44%であり、そのうち43%は従業員による窃盗によるものでした。
- 同じ調査によると、2011年(2012年に公表された調査)の縮小率は1.41%でした。
- 43カ国を対象とした調査を発行しているCentre for Retail Researchの別の調査では、2011年の小売販売額に対する縮小率は**1.45%**でした。
最も高い率は、食品の生肉とチーズ、健康と美容の剃刀製品と香水、アパレル製品のアクセサリーとアウターウェアに見られます。
在庫リスクコストには、陳腐化も考慮されます。つまり、使用期限を過ぎた商品や陳腐化した商品によるコストです(特に家電製品には当てはまりますが、新しいパッケージを受けた商品にも時々当てはまります)。
在庫リスクコストの価値を正確に評価することは常に簡単ではありません。たとえば、一定期間にわたる償却の価値(同じ期間の平均在庫で割ったもの)を考慮する必要があります。しかし、償却は常に正しく考慮されているわけではありませんし、サイクルカウントも常に定期的に行われているわけではありません。一部の企業では、償却すべきアイテムが何年も保持されています。
最後に、ここに「ストレージスペースコスト」と「在庫リスクコスト」として配置したものは、単に非資本保有コストとしてまとめられ、資本コストが在庫コストの最大の部分を形成しているという事実を強調しています。資本コストだけでも約15%と評価される一方、他のすべてのコストを合わせるとほぼ同じ割合になります(S.G. TimmeとC.Williams-Timmeによると10%、Cass Information SystemsのRobert V. Delaneyによる年次物流状況報告書によると19%)。この値の変動要因は陳腐化のリスクです。
保有コストへの最初のアプローチ:簡易的な見積もりと式
保有コストを正確に評価することの難しさと、これらのコストが常に非常にビジネスに特化しているという事実について強調してきましたが、いくつかの大まかな見積もりを示すことはできます。
ほとんどの企業は、総保有コスト(または在庫保有コスト)を過小評価する傾向があります。ほとんどの小売業や製造業の場合、専門家の評価によると、在庫保有コストは年間18%から75%(またはHelen Richardson5によると25-55%)の範囲になります。先に述べたように、この割合を決定する主要な要素は資本コスト(在庫への投資を含む)と製品の種類です(直感的には、商品が腐りやすいほどコストが高くなります)。
標準的な経験則では、保有コストは在庫価値の25%とされています。6
また、在庫保有コストの簡易的な計算方法として、現在の基準金利に20%を加える方法もあります。たとえば、基準金利が10%の場合、保有コストは10+20=30%になります。
先に述べた理由から、より正確な見積もりをするのは難しいです。上記のカテゴリについては、文献には以下のような推定値が見つかります:
- 資本コスト:15%
- ストレージスペースコスト:2%
- 在庫サービスコスト:2%
- 在庫リスクコスト:6%
Helen Richardson5の1995年の研究は特筆すべき参考文献です。H. Richardsonによると、総在庫コストは25-55%の範囲に配置され、以下のように分布します:
- 資金コスト 6% - 12%
- 税金 2% - 6%
- 保険 1% - 3%
- 倉庫費用 2% - 5%
- 物理的処理 2% - 5%
- 事務処理と在庫管理 3% - 6%
- 陳腐化 6% - 12%
- 損傷と盗難 3% - 6%
つまり、平均して1年間で、最も有利な場合(25%)には、流通業者は在庫に対して1000ドルに対して250ドルを費やすことを意味します。
実際の例:
平均在庫価値が1000万ドルの会社を考えてみましょう。在庫保有コストを計算するために、まずすべての非資本コストを追加する必要があります。以下のように進めるとします:
- ストレージスペースコスト:200k
- 在庫サービスコスト:800k
- 物理的処理:200k
- 保険:100k
- 事務手数料、設備および管理費用:300k
- 税金:200k
- 在庫リスクコスト:900k
- 縮小(盗難を含む):300k
- 陳腐化:600k
これは合計で190万ドルです。
パーセンテージを求めるために、この合計を平均在庫価値で割ります:190万ドル / 1000万ドル = 19%。
最後に、資本コストを追加します。この場合、10%と仮定し、つまり100万ドルです。
この例では、平均在庫価値が1000万ドルの場合、総在庫保有コストは290万ドルになります。在庫保有率は19%+10%= 29%です。
在庫切れのコスト
最後に、在庫コストの完全なビジョンを得るために、在庫切れのコスト(または不足コスト)も追加する必要があります。これは、在庫切れが発生した場合に発生するコストを含むものです。小売業者にとっては、緊急出荷のコスト、より速い納品のためのサプライヤーの変更、利益の少ないアイテムへの代替などが含まれる場合があります。この種のコストは比較的正確に決定できる場合もありますが、顧客の忠誠心の喪失や企業の一般的な評判など、他のコストはそう簡単に特定することはできません。
在庫切れのコストをモデル化すること自体が、この記事の範囲を超える広範なトピックです。在庫のコストを在庫切れの機会費用で相殺することが基本的には行われます。在庫のコストと在庫切れのコストをバランスさせることは、サービスレベルの調整によって通常達成されます。
在庫削減の直接的な利点
上記のように、在庫に関連するコストはかなり大きいです。したがって、在庫を削減するための取り組みは非常に価値があります。それらは在庫自体に即座に測定可能な影響を与えるだけでなく、資本コスト、保有コスト、リスクなども削減します。
S. G. TimmeとC. Williams-Timme3によると、サプライチェーンの取り組みの利点を評価する際に企業がよく犯す一つの間違いは、在庫コストへの影響を過小評価することです:
「サプライチェーンの取り組みを評価する際、企業はしばしば在庫の非資本保有コストの利点を割り引いたり、省略したりします。なぜなら、これらのコストの信頼できる見積もりを持っていないからです。ほとんどの人は利点が存在することに同意します。しかし、信頼できる見積もりがない場合、利点は通常、分析から除外されます。この慣行は理解できます。しかし、これらのコストへの影響が合理的に測定できない場合、多くのサプライチェーンの取り組みの真の価値は過小評価されるでしょう」。
とは言え、すべての費用を簡単に削減できるわけではないと主張することもできます。ただし、倉庫や設備に関連する一部の費用は、組織内で大きな変更なしに簡単に削減することはできませんが、それらのほとんどは在庫価値に直接関連しており、平均在庫価値の割合(税金や保険、陳腐化など)として簡単に数量化できます。したがって、在庫価値の削減は確かに大きな利点をもたらします。
更なる展開
上記で述べたように、在庫コストの全体像を把握するためには、上記のコストを適切に測定することは容易な作業ではありませんが、会社に対して財務的および意思決定上の影響が非常に大きい可能性があります。
特に保有コストに焦点を当てる場合、さらに進むことが可能です。たとえば、在庫に含まれるアイテムはおそらく同じ保有コストを持っていないでしょう(同じ倉庫や同じカテゴリー内でも)。販売数量、回転、アイテムの大きさの違いなどにより、保有コストには差が生じます。在庫内のアイテムの保有コストをより詳細に決定することで、最も関連性の高いアイテムに焦点を当て、利益の少ないアイテムを排除することができます。ここでは在庫の分類やABC分析などの方法に触れています。詳細については、当社の記事をご覧ください。
ノート
-
Edward A. Silver, David F. Pyke, Rein Peterson, Inventory Management and Production Planning and Scheduling, 3r edition, John Wiley & Sons, 1998. ↩︎
-
Mary Lu Harding, C.P.M., CPIM, CIRM, “Calculating the total cost of ownership for items which are inventoried”, NPMA, volume 14, issue 2, 2002. ↩︎
-
Stephen G. Timme and Christine Williams-Timme, “The Real Cost of Holding Inventory”, Supply Chain Management Review, 7/1/2003. ↩︎ ↩︎
-
Christopher S. Jones and Selale Tuzel, “Inventory Investment and the Cost of Capital”, January 2009, available online. ↩︎
-
Helen Richardson, “Control your costs then cut them”, Transportation & Distribution, December 1995, 94-96. ↩︎ ↩︎
-
James R. Stock and Douglas M. Lambert, Strategic Logistics Management, 2nd Edition, Irwin Professional Publishing, 1987. ↩︎